単著
1. 『ロシア経済・経営システム研究-ソ連邦・ロシア企業・産業分析』法律文化社,1996年2月。
編著
1.『経済システムの転換-20世紀社会主義の実験』(木原正雄, 溝端佐登史, 大西広編)世界思想社, 1993年 7月。
2.『再生に転じるロシア』(田中雄三, 溝端佐登史, 大西広編)つむぎ出版, 1993年11月。
3.『ロシア・東欧経済-体制転換期の構図』(小野堅, 岡本武, 溝端佐登史編)世界思想社, 1994年 9月。
4.『ロシア経済』(小野堅, 岡本武, 溝端佐登史編)世界思想社, 1998年 5月。
5. 『情報総覧現代のロシア』(編集委員, 「民営化」項目を担当)大空社, 1998年5月。
6.『ロシアのエリート-国家社会主義から資本主義へ』(David Lane and Cameron Ross, The Transition from Communism to
Capitalism, Macmillan, 1999 翻訳・解説)窓社, 2001年3月。
7.『市場経済移行論』(溝端佐登史・吉井昌彦編)世界思想社, 2002年3月。
8.『グローバリゼーションの進展と日ロ交流』国際社会経済研究所, 2003年3月。
9.『ロシアのビッグビジネス』(Ia.パッペと共著)文理閣, 2003年10月。
10. "Melting Boundaries: Institutional
Transformation in the Wider Europe " (八木紀一郎, 溝端佐登史編) 京都大学出版会, 2008年3月。
11. "Varieties of Capitalism and
Transformation" (溝端佐登史編)文理閣, 京都大学21世紀COEプログラム, 2008年3月。
12.『市場経済の多様化と経営学-変わりゆく企業社会の行方』(溝端佐登史, 小西豊, 出見世信之編)ミネルヴァ書房, 2010年9月。
13.『ロシア・拡大EU』(羽場久美子, 溝端佐登史編)ミネルヴァ書房, 2011年4月。
14.『現代ロシア経済論』(溝端佐登史・吉井昌彦編)ミネルヴァ書房, 2011年5月。
15. 『国際比較の経済学』(翻訳、溝端佐登史・岩﨑一郎・雲和広・徳永昌弘監訳・比較経済研究会訳、Suleiman IbrahimCohen(スレイマン・イブラヒム・コーヘン著,
Economic Systems Analysis and Policies: Explaining Global Differences,
Transitions and Developments)NTT出版, 2012年1月。
16. "Two Asias: The Emerging
Postcrisis Divide" (Steven Rosefielde・久保庭眞彰・溝端佐登史編)World Scientific, 2012年1月。
共著
1. 「公社経営をめぐる資本と労働」重森暁編『日本公企業の再生』法律文化社, 1986年 4月。
2.「進展する対外経済改革」「バルト三国の民族問題の経済的背景」大崎平八郎編『ペレストロイカの経済最前線』毎日新聞社, 1990年 7月。
3.「現代ソ連における経済改革と対外経済政策」杉本昭七編『経済の世界化とシステム変化の現段階』京都大学経済研究所, 1991年 2月。
4.「さまよえる現代社会主義を考える」林堅太郎,
大西広, 佐中忠司編『新編・現代の経済社会』昭和堂, 1991年 3月。
5.「転換する20世紀社会主義-ソ連・東欧経済の激変」杉本昭七, 関下稔, 藤原貞雄, 松村文武編『現代世界経済をとらえる』東洋経済新報社, 1991年10月。
6.「社会主義経済の破綻とシステム転換」羽鳥敬彦編『激動期の国際経済』世界思想社, 1992年 9月。
7.「ロシアの経済改革の現実」ほか大崎平八郎編『混迷のロシア経済最前線』新評論, 1993年 6月。
8.「第7章 ソ連社会主義のシステム転換とポスト・コメコン体制の模索」杉本昭七編『現代世界経済の転換と融合』同文舘, 1993年 7月。
9.「ロシアにおける民営化」田中雄三編『脱社会主義経済の現状』リベルタ出版, 1994年 3月。
10.「モスクワ-経済改革の指令塔」ほか大崎平八郎編『体制転換のロシア』新評論, 1995年 5月。
11.「ロシア・東欧の迷路と進路―後から来た資本主義の試み」杉本昭七, 関下稔, 藤原貞雄, 松村文武編『現代世界経済をとらえる』東洋経済新報社, 1996年 5月。
12 .Formation of Financial Capital in Russia: The Reality of Financial-industrial Groups and Comparison with the Japanese Model, A.G.Porshnev, G.L.Azoev and I.V.Alyoshina eds., “Modernization of Economy and Management Reforming”, Moscow, 1996.
13.「市場移行諸国」羽鳥敬彦編『グローバル経済』世界思想社, 1999年8月。
14.「東欧におけるシステム転換と市場経済移行の構図」小山洋司編『東欧経済』世界思想社, 1999年9月。
15.「ロシアにおける民営化と企業経営」林昭・門脇延行・酒井正三郎編『体制転換と企業経営』ミネルヴァ書房, 2001年5月。
16.“Lecciones de la
transformacion rusa en la era El'tsin” Jose M. March y
Antonio Sanchez eds., La Transicion Economica: Resultados y Perspectivas,
Univerrsitat de Valencia, junio 2001. (スペイン語「エリツィン時代の体制転換の教訓」『経済転換』バレンシア大学)
17 . “Bank
sector restructuring” David Lane ed., Russian Banking: Evolution, Problems and
Prospects, Edward Elgar, 2002.
18 . Полицейская
деятельность и институциональные проблемы в Японии: сравнение Японии и России,
Институт Социальноэкономических проблем народнаселения РАН, Экономическая
деятельность работников милиции, с.166-182, часть 2, 2003. (ロシア語「日本における警察活動と制度問題」『警察職員の経済活動』ロシア科学アカデミー社会経済人口問題研究所)
19.「国有企業の民営化と企業統治」大津定美・吉井昌彦編『ロシア・東欧経済論』ミネルヴァ書房, 61-83, 2004年11月。
20.「社会主義の実験と企業経営」『外国経営史の基礎知識』経営史学会編, 有斐閣, 2005年2月。
21.「第Ⅰ部第6章 コーポレート・ロシア」「第Ⅱ部序章 体制転換論の研究」「第Ⅱ部第1章 体制転換の動態と転換理論の系譜」「第Ⅱ部第5章 制度・国家・信頼から見た体制転換論」「第Ⅲ部第3章 ロシアの体制転換論」「あとがき」上原一慶編『躍動する中国と回復するロシア』高菅出版, 2005年5月。
22 .「経済体制」に関連する用語『経済学用語辞典』日本経済新聞社, 2006年5月。 23.「ロシアにおける企業社会の変貌」「現代企業社会の行方」『会社と社会』日本比較経営学会編, 文理閣, 2006年12月。
24.「ロシア経済・企業にとってのWTO加盟とその影響」『WTO加盟がロシアの経済システムに与える影響』ロシアNIS貿易会・ロシアNIS研究所, 2007年3月。
25. Transforming Russian Society and
Enterprises, The Perspective of Contemporary Corporations and Society:
Divergent Markets and Society, The Japan Association for Comparative Studies of
Management ed., Business and Society: New Perspective for Comparative Studies
of Management, Bunrikaku, Kyoto, April 2007.
26.「体制転換と国家社会主義の遺産」「国家社会主義の経済的基盤と経済主体」デービッド・レーン著『国家社会主義の興亡』明石書店, 2007年7月。
27 ."The
Consequences of the Transformation on the Third World", The Transformation
of State Socialism: System Change, Capitalism or Something Else?, Edited by
David Lane, Palgrave-Macmillan, 2007.
28 .
"Diverging and Harmonizing of Corporate Governance in Russia", State
and Society in Post-Socialist Economies, Edited by John Pickles,
Palgrave-Macmillan, 2008. 29. 「ロシアにおける大資本の変容と経営戦略」『ロシア大手企業の事業多角化の実態』ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所, 第1章, 1-28, 2008年 3月。
30.「極東ザバイカル地域開発をめぐる経済的課題」『ロシアとアジア太平洋』環日本海経済研究所, Ⅱ, 117-140, 2008年3月。
31.「グローバル経済危機とロシア経済」『ロシアの流通部門の実態に関する調査』ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所, 第2章, 53-84, 2009年3月。
32 .「ロシア東部のガス資源開発と北東アジア諸国」『ロシアのガス分野の上流部門の変化に伴う日ロ協力の可能性についての調査』
ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所, 第3部, 83-111, 2010年3月。
33.「ロシアの経済危機・回復と近代化」 『新経済環境下のロシア市場』 ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所, 第1章, 1-38, 2011年3月。
34.「ロシアにおける近代化」 『ロシアにおけるエネルギー・環境・近代化』 (中間報告)日本国際問題研究所, 1-24, 2011年3月。
35 .「近代化の背景と経済政策の行方」 『ロシアにおけるエネルギー・環境・近代化』 日本国際問題研究所, 5-47, 2012年3月。
論文等
1. 「戦後ソ連の工業化と企業組織―工作機械工業部門を中心にして―」『経済論叢』(京都大学経済学会)第 132巻第 1・2号, 1983年 7-8月。
2.「ソ連における生産の社会化と企業形態―万能型企業と中小企業―」『社会主義経済研究』(社会主義経済研究会)創刊号, 1983年 9月。
3. 「ソ連邦における部門別管理の現状と課題」『社会主義経済研究』(社会主義経済研究会)第 3号, 1984年 9月。
4.「『不足』の解消・整合性をめざすソ連経済」『日ソ経済調査資料』(日ソ経済調査室)No. 630, 1984年11月。
5.「現代ソ連における中小企業の機能」『社会主義経済学会会報』(社会主義経済学会)第22号, 1985年 1月。
6.「ハンガリーの西側諸国との経済関係」(翻訳・論評)『社会主義経済研究』(社会主義経済研究会)第 5号, 1985年 9月。
7.「現代ソ連における中小企業の機能」『経済論叢』(京都大学経済学会)第 136巻第 5・6号, 1985年11・12月。
8.「戦前ソ連邦における工作機械工業の確立過程」『社会主義経済研究』(社会主義経済研究会)第 7号, 1986年 9月。
9.「ソ連経済活性化の動き」『日ソ経済調査資料』(日ソ経済調査室)No. 654, 1986年11月。
10.「ソ連における『合弁企業』に関する決定」(水田明男と共著)『社会主義経済研究』(社会主義経済研究会)第8号, 1987年 4月。
11.「現代ソ連経済における企業組織の改革」『社会主義経営学会研究年報』(社会主義経営学会)第13号, 1987年 4月。
12.「現代ソ連経済における企業組織の改革」『社会主義経済研究』(社会主義経済研究会)第10号, 1988年 4月。
13.「現代社会主義経済における経済統合の展開―『コメコン諸国の2000年までの科学技術進歩総合プログラム』をめぐって―」(ハンガリー科学アカデミー世界経済研究所研究員Dr. K.Nyiri との共著)『岐阜経済大学論集』第23巻第1号, 1989年 6月。
14.「米ソ生産力比較―工作機械のケース―」(森野勝好との共著)『国際経済』第40号, 1989年10月。
15.「社会主義経済における株式会社―資本主義経済との対比で―」(I)『岐阜経済大学論集』第23巻第 2号, 1989年 8月, (Ⅱ)『岐阜経済大学論集』第23巻第 3号, 1989年12月。
16.「ソ連における合弁企業―合弁企業法の改正と問題点―」『社会主義経済研究』(社会主義経済研究会)第13号, 1989年12月。
17.「バルト三国の経済事情」『経済』,
1990年2月。
18.「ソ連における所有制の変革―所有法をめぐって―」『日ソ経済調査資料』(日ソ経済調査室)No. 694, 1990年 3月。
19.「社会主義における株式化―ソ連における株式の発行・株式会社化―」『社会主義経営学会研究年報』(社会主義経営学会)第15号, 1990年10月。
20.「ソ連における株式会社と民営化」(上)(下)『経済』, 1990年10・11月。
21.「ソ連における所有形態・企業形態の改革―株式化を通して―」『社会主義経済学会会報』(社会主義経済学会)第28号, 1991年 3月。
22.「ソ連経済における民営化の現状と課題―ロシア共和国民営化法を中心に」『日ソ経済調査資料』(日ソ経済研究会)No. 713, 1991年10月。
23. 「ソ連経済における民営化―民営化による社会主義経済システムの転換を考える―」『社会主義経済研究』(社会主義経済研究会)第17号, 1991年11月。
24. 「社会主義経済の崩壊と転換を考える―旧ソ連の市場経済化・民営化を手掛かりに」『日本の科学者』Vol. 27, No. 3, 1992年 3月。
25. 「ソ連・東欧経済における市場経済化」『世界経済評論』(世界経済研究協会)Vol. 36, No. 3, 1992年 3月。
26.「旧ソ連における民営化と経済主体―民営化による経営者の形成可能性―」『社会科学研究年報』(龍谷大学社会科学研究所)第22号, 1992年 3月。
27.「ロシア連邦の経済改革の行方―カオスの行方」『日ソ経済調査資料』(日ソ経済研究会)No. 722, 1992年 7月。
28.「旧ソ連における民営化―ロシア連邦の民営化政策を中心に―」『社会主義経営学会年報』(社会主義経営学会)第17号, 1992年11月。
29. Privatization in Socialistic Enterprises:
Privatization and Economic institutions in the Former Soviet Union, Kyoto
University, Kyoto Institute of Economic Research, Discussion Paper, No. 363,
November 1992.
30 「ロシアの体制転換―混迷の経済危機とその軟着陸の可能性」『税経新報』(上), (中), (下), 1993年10~12月。
31 「ロシアはどうなる?」『経済科学通信―入門者のための経済学』(基礎経済科学研究所)No. 75, 1994年 3月。
32 「『比較経済体制研究』発行によせて」『比較経済体制研究』(比較経済体制研究会)創刊号, 1994年 5月。
33 「ロシアにおける市場経済化と経営者形成の現段階」『ロシア・東欧学会年報』(ロシア東欧学会)1993年版第22号, 1994年 6月。
34 「経済政策の変遷とロシアの再生可能性」『ユーラシア研究』(ユーラシア研究所・白石書店)第 4号, 1994年 7月。
35 「ロシアの労働市場と失業問題―市場経済化に伴う失業形成のメカニズムについて―」京都大学経済研究所和文ディスカッションペーパー, KIER9402, 1994年 9月。
36.「ソ連社会主義の崩壊と体制転換―体制転換に伴う新しい国家の形成」『世界経済評論』(世界経済研究協会) Vol. 38, No. 10, 1994年10月。
37.「ロシアの体制転換―市場経済化政策の変容と転換コスト―」『経済と社会』(創風社)創刊号, 1994年10月。
38.「ロシアの経済政策と市場化の現状」『比較経済体制学会会報』(比較経済体制学会)第33号, 1995年11月。
39.Formation of Financial capital in Russia:
The Reality of Financial-industrial Groups and Comparison with the Japanese
Model, Kyoto University, Kyoto Institute of Economic Research, Discussion
Paper, No. 429, December 1995.
40.「ロシアにおける民営化政策と企業再編」『比較経営学会研究年報』(比較経営学会)第20号, 1996年 3月。
41.「ロシアの体制転換における企業と市場―経済主体・行動・動機の惰性と転換―」京都大学経済研究所和文ディスカッションペーパー, KIER9602, 1996年 4月。
42. 「イギリスにおけるロシア・東欧経済研究」「1996年英国スラブ東欧学会」『比較経済体制研究』(比較経済体制研究会)第 3号, 1996年 5月。
43. Transforming Enterprises in Russia: Inertia and Changes in Governance Structure, Behaviour and Motivation of Economic Agents, Kyoto University, Kyoto
Institute of Economic Research, Discussion Paper, No. 444, September 1996.
44.「ロシア移行過程研究に関する一考察」『ロシア・ユーラシア経済調査資料』1997年3月号, Vol. 778, 1997年3月。
45.「ロシアにおける社会・経済構造の変化と経済政策の選択」『ロシア・東欧学会年報』(ロシア・東欧学会)1996年版第25号, 31-47, 1997年 4月。
46.「移行経済ロシアにおける経済エリートの再編」『経済』第21号, 95-109, 1997年6月。
47.「ロシアの市場移行と工業の変化」『歴史と地理』山川出版社, No. 509, 10-15, 1998年1月。
48.「ロシア・中東欧の市場移行度」『世界経済評論』Vol. 42, No. 2, 43-52, 1998年2月。 49.Financial
Relations in the Russian Financial-industrial Groups: A Comparison of Russia
and Japan, Kyoto University, Kyoto Institute of Economic Research, Discussion
Paper, No. 480, 1-43, March 1998.
50.「移行期ロシアにおける企業行動および企業間関係の変化に関する実証研究」『スラブ・ユーラシアの変動―自存と共存の条件―(北海道大学)』, 345-349, 1998年3月。
51.「欧州における移行経済論の一断面」『比較経済体制研究』(比較経済体制研究会)第5号, 144-148, 1998年5月。
52.「ロシアにおける資本市場と金融再編-金融・産業グループと銀行の変容」『ロシア・ユーラシア経済調査資料』第793号, 1-23, 1998年6月。
53.「移行経済と世界経済-ロシア・中東欧の市場移行政策と移行度から」『国際経済』(国際経済学会編)第49号, 49-74, 1998年7月。
54.「ロシア金融危機と経済政策の動向」『経済科学通信』第89号, 14-51, 1999年 3月。 55.
「ロシアにおける産業政策と資本再編」『比較経済体制学会会報』(比較経済体制学会)第36号, 14-24, 1999年 3月。
56.Russia’s Financial Crisis and Banking
Sector Reorganization, Kyoto University, Kyoto Institute of Economic Research,
Discussion Paper, No. 494, 1-38, March 1999.
57.「EU拡大とロシアにおけるグローバリゼーション」『比較経済体制研究』(比較経済体制研究会)第6号, 38-58, 1999年5月。
58.「東欧革命10年とグローバリゼーション」『比較経済体制研究』(比較経済体制研究会)第6号, 100-104, 1999年5月。
59. 「ロシアの市場経済化と経済主体の取引行動」『立命館経済学』第48巻第3号, 1999年8月。
60. 「ロシアの市場移行:移行10年の教訓と展望」『ロシア・東欧学会年報』(ロシア・東欧学会)1999年版第28号, 2000年 4月。
61.「ロシアにおける会社は誰のものか?」『ユーラシア研究』第22号, 2000年5月。
62.「体制転換期における企業経営の変化-ロシアにおける企業調査にもとづいて」京都大学経済研究所和文ディスカッションペーパー, No. 0001, 2000年5月。
63.「体制転換・民営化と20世紀社会主義企業-ロシアの経験にもとづいて」『比較経営学会誌』(比較経営学会)第25号, 13-32, 2001年2月。
64.「通貨・金融危機後のロシアにおける金融再編と経済政策」『立命館大学人文科学研究所紀要』No. 76, 57-96, 2001年3月。
65. “Lessons from the Russian Transformation
in the Yeltsin era”, Kyoto University, Kyoto Institute of Economic Research,
Discussion Paper, No. 523, 1-23, March 2001.
66.“Financial Moral Hazard and Restructuring
in Russia after the Financial Crisis” Kyoto University, Kyoto Institute of
Economic Research, Discussion Paper, No. 524, 1-36, March 2001.
67.「ロシアにおける金融危機とグローバリゼーション」『比較経済体制研究』(比較経済体制研究会)第8号, 17-35, 2001年5月。
68.『エストニア・ラトヴィアにおけるロシア系住民の歴史と現状に関する総合的研究』(橋本伸也・小畑郁・小森宏美と共著)京都大学経済研究所和文ディスカッションペーパー, No. 0203, 2002年5月。
69.「ロシア市場の独自性とグローバル化」『ユーラシア研究』第26号, 2002年5月。
70.「体制転換からみたソ連社会主義」『比較経済体制研究』第9号, 2002年5月。
71.“Economic Transformation in Estonia: Impact
on the Transformation of the Russian Minority Problem“, Kyoto University, Kyoto
Institute of Economic Research, Discussion Paper, No. 549, 1-29, August 2002.
72.「ロシアの市場移行における国家の失敗」『関西大学商学論集』第47巻, 第2・3号, 2002年8月。
73.“Lessons from Economic Transformation:
Economic Actors and their Behaviour in Russia”, Kyoto University, Kyoto
Institute of Economic Research, Discussion Paper, No. 558, 1-16, November 2002.
74.「ロシア企業における所有・支配とコーポレートガバナンス」『ロシアにおける企業制度改革の現状』(日本国際問題研究所), 2003年3月。
75.「ロシアにおける企業形態と国家」『ロシアにおける企業制度改革の現状』(日本国際問題研究所), 2003年3月。
76.「ロシア型企業システムの持続可能性」比較経営学会『比較経営学会誌』第27号, 2003年3月。
77.「エストニアの市場経済移行」(ロシア語) 『エストニア・ラトヴィアにおけるロシア系住民の歴史と現状に関する総合的研究(中間報告書Ⅱ)』(橋本伸也・小畑郁・小森宏美と共著)京都大学経済研究所和文ディスカッションペーパー, No. 0304, 2003年7月。
78.「グローバリゼーションのなかのロシア」『ユーラシア研究』第31号, 2003年11月。 79. Развитие и стабильность в
северо-восточной азии, Свободная мысль-XXI, №12,
стр.29-41, 2003. (ロシア語, 邦訳:「北東アジアにおける開発と安定」『スヴァボドナヤ・ムィスリ21』, 29-41, 2003, ロシア語雑誌)
80.«Корпоративная Россия: Рыночные институты и изменения общества в
России», (in Russian) mimemo, February 2004. “Corporate Russia: Market Institutions and
Changes of Society in Russia”.
81.「グローバリゼーションのなかの北東アジアとロシア企業―ユコス事件の開発に及ぼす影響―」『北東アジア研究』(島根県立大学北東アジア地域研究センター)第7号, 133-157, 2004年3月。
82.「地域発展の空間ネットワークと経済政策のアクションプラン―地域変容と市場経済移行の経済政策にたいする教訓―」日本学術会議経済政策研究連絡委員会『経済政策とアカウンタビリティ』, 2004年3月。
83.ロシア企業におけるコーポレート・ガバナンス」(日本語・英語)『ロシアにおける自然独占改革とコーポレート・ガバナンス』(日本総合研究所), 2004年3月。
84.「統計から見たラトヴィア経済とロシア人マイノリティ問題」『エストニア・ラトヴィアにおけるロシア系住民の歴史と現状に関する総合的研究(中間報告書Ⅲ)』(橋本伸也・小畑郁・小森宏美と共著)京都大学経済研究所和文ディスカッションペーパー, No. 0404, 2004年9月。
85.「ロシアにおける経済格差」『ロシア・東欧研究』(ロシア・東欧学会)第32号, 3-18, 2004年9月。
86.「ロシア企業のコーポレート・ガバナンス改革と社会的責任論」『経済研究』(大阪府立大学)第50巻, 第1号, 49-68, 2004年12月。
87.「ロシアの市場経済移行とBRICs」『外務省BRICs研究会報告書』, 1-21, 2005年3月。
88.“Diverging and Normalizing of Corporate
Governance in Russia”, Kyoto University, Kyoto Institute of Economic Research,
Discussion Paper, No. 603, March 2005. (in English)
89.“Diverging and Normalizing of Corporate
Governance in Russia”, Document de travail 05-2, CEMI (EHESS), Mai 2005,
France. (in English)
90.“Evolution of Russian Corporate
Governance”, The Journal of Comparative Economic Studies, Vol. 1, No. 1, August
2005. (in English)
91.「ロシア・東欧における市場経済移行の教訓」『経済理論』(経済理論学会)第42巻, 第3号, 2005年10月。
92.「ロシアのコーポレート・ガバナンスと社会的責任経営」『海外投融資(JOI)』(海外投融資情報財団), 2005年11月号。
93.“The Impact of EU Integration on Corporate
Governance reforms in Russia”, Kyoto University (The 21st Century COE Program),
The Wider Europe: Institutions and Transformation, November, 2005. (in English)
94.「ロシアにおける資本形成と再編―資本はどこから来て、どこへ行くのか?」『彦根論叢』(滋賀大学)第359巻, 2006年2月。
95.「ロシアのM&Aの制度的枠組みと現状」『ロシアにおけるM&Aの実態』(ロシア東欧貿易会), 2006年3月。
96.「林業分野におけるM&Aの事例」『ロシアにおけるM&Aの実態』(ロシア東欧貿易会), 2006年3月。
97.「EU拡大後のエストニア・ラトヴィアにおける国家統合と複合民族社会形成に関する研究」 (橋本伸也・小畑郁・志摩園子・小森宏美と共著)京都大学経済研究所和文ディスカッションペーパー, No. 0705, 2007年7月。
98.Softness and hardness of the institutions
in Russian Local Self-government, In Adrian Campbell, Satoshi Mizobata, Kazuho
Yokogawa, Elena Denezhkina, “Institutional Transition and Local Self-Government
in Russia”, Discussion Paper KIER, Kyoto Institute of Economic Research, Kyoto
University, No.640, October 2007. (in English)
99.「ロシアにおける制度の移行と地方自治」(エイドリアン・キャンベル, 横川和穂と共著)『比較経済体制研究』第14号, 2008年2月。
100. Последствия российской трансформации в третьем мире:
тройной аспект, Мир России, №1, 2008,с.3-19.(ロシア語)「第3世界におけるロシア体制転換の結果」『ミール』2008年第1号。
101.「バーザヴィ・エレメント社の事業多角化の動態」『ロシア大手企業の事業多角化の実態』(ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所)第2章, 29-58, 2008年 3月。
102.「EU加盟後のエストニア経済」『EU拡大後のエストニア・ラトヴィアにおける国家統合と複合民族社会の形成(中間報告書II)』(橋本伸也・小畑郁・志摩園子・小森宏美と共著)京都大学経済研究所ディスカッション・ペーパーNo.0806, 45-67, 2008年6月。
103.「現代ロシア企業の構造と行動にかんする実証研究-2004-2006年聞き取り調査をもとに-」『北東アジア研究』(島根県立大学北東アジア地域研究センター)第16号, 77-110, 2008年12月。
104.Reconsideration of the Political Economy
of Market Transformation: On the Basis of Incentives and Labour, The Journal of
Comparative Economic Studies, Vol.4, pp.5-8, 2008.(in English)
105.「グローバル経済危機とロシア自動車市場」(小西豊と共著)『ロシアNIS調査月報』(ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所)1月号, 25-36, 2009年。
106.「ロシアにおける金融・経済危機と市場構造」『公民論集』(大阪教育大学公民学会)第17号, 43-71, 2008年。
107.Financial Crisis in Russia, EACES Asian
Workshop in Kyoto, proceeding, February 2009, KIER, Kyoto University.
108.「グローバル経済危機とロシア経済-流通業における変動をとおして-」(坂口泉と共著)『ロシアの流通部門の実態に関する調査』第2章, 53-84, 2009年3月。
109.The Japanese Economic System under the
Global Crisis: Change and Continuity, Discussion paper, KIER Kyoto University,
No.680, 1-28, September 2009. (in English)
110.The Economic Crisis in Russia: Fragility
and Robustness of Globalisation,
Discussion paper, KIER Kyoto University, No.688, 1-33, November 2009.
(in English)
111.「成長と危機のなかのロシア企業社会-新興市場と比較企業研究-」『比較企業研究』(日本比較経営学会)第34号, 20-41, 2010年。
112.Business Society and Corporate Social
Responsibility: Comparative Analysis in Russia and Japan, Discussion paper,
KIER Kyoto University, No.774, 1-30, Mayr 2011. (in English)
113.The Japanese Economic System under the
Global Crisis: Change and Continuity, Journal of the Corvinus University of
Budapest, Society and Economy, 33 (2011), 2, 271-294, 2011.
114.Seeking the New Paradigm of Comparative
Economics: Beyond Economics of Transition, The Japanese Studies for Comparative
Economic Studies, Journal of Comparative Economics, Vol.9, 5-9, March 2012.
115.「ロシアにおける多国籍企業と経営戦略」 『総合政策論叢』 (中京大学総合政策学部)
第3巻, 131-156, 2012年3月1日。
116.「ロシア経済危機再考」 『北東アジア研究』 (島根県立大学北東アジア研究センタ)
第23号, 81-117, 2012年3月。
書評等
1 『中国対外経済開放政策に関する研究交流訪中団資料集』杉本昭七, 上原一慶共編(京都大学経済研究所), 1989年 5月。
2 翻訳「社会主義経済の改革における新しい経験と新しい展望」(ジョセフ・パエストカ著)『社会主義経済研究』(社会主義経済研究会)第14号, 1990年 5月。
3 『市場体制化途上のロシア経済』社会科学研究年報別冊シリーズ第 4号(龍谷大学社会科学研究所市場経済研究会), 1993年 7月。
4 『旧東ドイツ地域の市場経済化・民営化の現状』社会科学研究年報別冊シリーズ第 5号(龍谷大学社会科学研究所市場経済研究会), 1994年11月。
5 書評「体制転換の経済学」盛田常夫著『行財政研究』第25号, 61-62, 1995年7月。
6 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(1996年版), Vol. 17, March 1997.
7 書評「ユーゴ自主管理社会主義の研究―1974年憲法体制の動態」小山洋司著『比較経済体制研究』(比較経済体制研究会)第 4号, 1997年 6月。
8 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(1997年版), Vol. 18, March 1998.
9 書評「市場経済移行政策と経済発展―現状と課題―」中央大学経済研究所編『ロシア・ユーラシア経済調査資料』第798号, 32-38, 1998年11月。
10 Japanese
Association’s Conferences on Russian and East European Studies and Comparative
Economics, Newsletter of EACES (European Association for Comparative Economic
Studies) No. 16, 7-9, December 1998.
11 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(1998年版), Vol. 19, March 1999.
12 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(1999年版), Vol. 20, March 2000.
13 「チェチェン紛争とロシアの世論」『経済科学通信』第92号, 7-9, 2000年 4月。
14 「脱社会主義諸国における体制転換の段階・ベクトル・型」(A. I. Buzgalin著, 翻訳・解説)『比較経済体制研究』(比較経済体制研究会)第7号, 6-18, 2000年5月。
15 書評「ルーマニアの市場経済移行」吉井昌彦著『ロシア・ユーラシア経済調査資料』第822号, 2000年12月。
16 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(2000年版), Vol. 21, March 2001.
17 書評Niels Erik Rosenfeldt; Bent Jensen; & Erik Kulavig (eds.),
Mechanisms of Power in the Soviet Union, Basingstoke, Hampshire: Macmillan
& New York: St. Martin's Press, Europe-Asia Studies, Vol. 53. No. 5,
769-797, July 2001.
18 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(2001年版), Vol. 22, March 2002.
19 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(2002年版), Vol. 23, March 2003.
20 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(2003年版), Vol. 24, March 2004.
21 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(2004年版), Vol. 25, March 2005.
22 書評「アメリカの企業社会」夏目啓二『比較経営学会誌』第29号, 2005年3月。
23 翻訳「ロシアにおける改革の社会的結果」R.ルィフキナ『北東アジア研究』(島根県立大学北東アジア地域研究センター)第9号, 2005年3月。
24 「比較経営学における学界動向」『比較経営学会30年の歩み』(日本比較経営学会), 2005年5月。
25 「ロシアの現状」PREX NOW, No. 149, November 2005.
26 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(2005年版), Vol. 26, March 2006.
27 「繁栄するモスクワとWTO加盟」『ロシアNIS経済速報』2006年12月15日号, No. 1383
28 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(2006年版), Vol. 27, March 2007.
29 書評「市場経済移行期のロシア企業-ゴルバチョフ、エリツィン、プーチンの時代」加藤志津子著『明治大学社会科学研究所紀要』第45巻第2号, 2007年3月。
30 国際会議「ロシア極東とアジア太平洋諸国の経済協力」に参加して-北東アジア圏での共感の形成に果す役割-『SPFニューズレター』2007FY, Vol. 1, No. 72, June 2007.
31 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(2007年版), Vol. 28, March 2008.
32 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(2008年版), Vol. 29, March 2009.
33 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(2009年版), Vol. 30, March 2010.
34 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(2010年版), Vol. 31, March 2011.
35 書評 「比較経済分析:市場経済化と国家の役割」岩崎一郎・鈴木拓著『比較経済研究』第48巻、第2号、2011年6月。
36 Chronicle
in Transition Economics, Japanese Slavic and East European Studies(2012年版), Vol. 32, March 2012.
学会等口頭報告
1「現代ソ連における中小企業の機能」社会主義経済学会第24回全国大会共通論題報告, 大阪市立大学, 1984年 6月。
2 「現代ソ連経済における企業経営の改革」社会主義経営学会第13回全国大会共通論題報告, 同志社大学, 1988年 3月。
3 「米・ソ生産力比較-工作機械のケース」(森野勝好との共同報告)国際経済学会第47回全国大会, 同志社大学, 1988年10月。
4 「社会主義経済と株式会社-ソ連における株式発行を中心にして」社会主義経営学会第11回西日本部会, 関西大学, 1989年12月。
5 「社会主義経済における株式化-ソ連における株式の発行・株式会社化-」社会主義経営学会第15回全国大会報告, 東北大学, 1990年 3月
6 「ソ連における所有形態・企業形態の改革-株式化を通して-」社会主義経済学会第30回全国大会共通論題報告, 西南学院大学, 1990年 5月。
7 「ソ連における合弁企業」国際経済学会中部支部定例研究会, 名古屋市立大学, 1990年6月。
8 “Opening the Economy under Perestroika: Joint Ventures in the Soviet
Union”, 岐阜経済大学, 大垣, 1990年8月11日。
9 「ソ連における民営化・脱国家化」龍谷大学社会科学研究所, 1991年 9月。
10 「ソ連・東欧経済における市場経済化」国際経済研究会, 日本福祉大学, 1991年10月。
11 「ロシア連邦の経済改革の行方-カオスの行方」関西ソビエト研究会, 立命館大学, 1992年 2月。
12 「旧ソ連における民営化-ロシア連邦の民営化政策を中心に」社会主義経営学会第17回全国大会共通論題報告, 滋賀大学, 1992年 3月。
13 “Privatization in Socialist Enterprises: Privatization and Economic
Institutes in the Former Soviet Union” The 1st International Federation of Scholarly Association of Management (IFSAM) Conference, 東京, 1992年9月7-9日。
14 「ロシアにおける市場経済化と経営者形成の現段階」ソ連・東欧学会第22回全国大会共通論題報告, 関西外国語大学, 1993年10月。
15 「ソ連社会主義の崩壊と体制転換-体制転換に伴う新しい国家の形成」国際経済研究会, 関西大学, 1993年10月。
16 「ロシアの体制転換と民営化」早稲田大学比較法研究所, 1993年10月。
17 「『変わるロシア, 変わらぬロシアーロシアにおける体制転換』経済政策の変遷とロシアの再生可能性」ユーラシア研究所全国シンポジウム, 立命館大学, 1994年 1月。
18 「ロシア体制転換の現局面-ロシア経済現地調査結果を通して」社会主義経営学会西日本部会, 関西大学, 1994年11月。
19 「ロシアにおける民営化政策と企業再編」比較経営学会第20回全国大会共通論題報告, 関西大学, 1995年 3月。
20 「ロシアの経済政策と市場化の現状」比較経済体制学会第35回全国大会共通論題報告, 日本大学, 1995年 6月。
21 “Formation of Financial Capital in Russia: The Reality of
Financial-industrial Groups and Comparison with the Japanese Model”, Seminar on FINANCIAL-INDUSTRIAL GROUPS of Centre for Russian and East European Studies(CREES), The University of Birmingham, 1995年11月29日。
22 “System Change in Hungary: Report of the Fieldwork in April 14-29” CREES, The University of Birmingham, 1996年5月7日。
23 “Characteristics of Capitalism in Russia: Power Analysis of
Decision-making in the Enterprise”, Annual Conference of CREES, The University of Birmingham, Cumberland Lodge, 1996年6月21-23日。
24 「ロシア大統領選挙と経済状況」比較経済体制研究会第15回年次大会, 関西大学, 1996年 8月。
25 “Formation of Financial Capital in Russia”, Conference of International Federation of East Asian Management
Associations, (Report by paper), モスクワ, 1996年9月5日。
26 「ロシアにおける社会・経済構造の変化と経済政策の選択」ロシア・東欧学会第25回全国大会共通論題, 新潟大学, 1996年10月。
27 “The Present Situation of the Russian System Transition”, The Faculty of Seoul National University, 1996年10月16日。
28 “Marketisation and Capital Formation in Russia”, paper presented in the Russian Economy Conference by Kyodotsusin,
1997年2月。
29 「ロシアの市場移行と移行研究の現状」比較経済体制研究会, 立命館大学, 1997年 5月。
30 「システム転換における国際関係」比較経済体制学会第37回全国大会共通論題討論者, 旭川大学, 1997年6月。
31 “What Kind of Capitalism in Transition Economies?”比較経済体制研究会第16回年次大会共通論題報告, 関西大学, 1997年 8月。
32 「移行経済と世界経済」国際経済学会第56回全国大会共通論題報告, 西南学院大学, 1997年10月。
33 「ロシアにおける資本形成と金融再編-金融・産業グループの構造分析」ユーラシア研究所, 日ソ会館(東京), 1998年2月。
34 ”Financial Relations in Financial-Industrial Groups: A Comparison of
Russia and Japan”, Annual Conference of British
Association for Slavonic and East European Studies, Fitzwilliam College, The university of Cambridge, U.K.,
1998年4月。
35 「移行経済の変容とロシア資本市場研究」比較経済体制研究会, 立命館大学, 1998年 5月。
36 「ロシアにおける産業政策と資本再編」比較経済体制学会第38回全国大会共通論題報告, 北陸大学, 1998年6月。
37 「EU拡大とロシアにおけるグローバリゼーション」比較経済体制研究会第17回年次大会共通論題報告, 関西大学, 1998年 9月。
38 「ロシアの体制移行とその外的環境」ロシア・東欧学会第27回全国大会共通論題討論者, 慶応義塾大学, 1998年9月。
39 「ロシアの金融危機と経済政策の動向」比較経済体制研究会, 関西大学, 1998年 12月。
40 「ロシアの市場移行はまぼろしか?-金融危機と政策転換・金融再編」新世界経済研究会, 立命館大学, 1999年3月。
41 「ロシア金融危機と非通貨取引経済」ユーラシア研究所, 日ソ会館(東京), 1999年4月。
42 「東欧革命10年とグローバリゼーション」比較経済体制研究会・現代社会主義研究会(立命館大学), 立命館大学, 1999年4月。
43 “Market Transition in Eastern Europe 10 Years on”, VALDESフォーラム, 東京工業大学, 1999年6月。
44 「市場移行とグローバリゼーション」比較経済体制学会, 討論者, 横浜国立大学, 1999年6月。
45 「ロシアの市場移行:移行10年の教訓と展望」ロシア・東欧学会第28回大会共通論題報告, 鈴鹿国際大学, 1999年9月25-26日。
46 International
Academic Conference “The World Crisis of Capitalism and the
Post-Soviet States”, 主催:科学アカデミー, 「民主主義・社会主義研究者連合」, 雑誌“Alternativ”,モスクワ大学(Russia), 1999年10月30日-11月 1日。
47 モスクワ大学経済学部政治経済学講座国際理論セミナー「21世紀へのロシアにおける社会経済システム」, モスクワ大学(Russia), 1999年11月 2-3日。
48 モスクワ大学講義
“Some Basic Features of the Russian Transformation”モスクワ大学政治経済学講座移行理論講義, モスクワ大学(Russia), 1999年11月11日。
49 “The Russian Transformation in the Yeltsin Era”, International Political-economic Seminar, Housei Univ., 2000年2月21日。
50 「金融危機後のロシアの経済状況」JETRO, 2000年3月。
51 「体制転換・民営化と20世紀社会主義企業-ロシアの経験を基礎に」比較経営学会第25回大会統一論題報告, 阪南大学, 2000年5月13-14日。
52 「国家社会主義・体制転換とエリート」比較経済体制研究会, 立命館大学, 2000年6月24日。
53 「ロシアにおける金融危機とグローバリゼーション」比較経済体制研究会第19回年次大会共通論題報告, 岐阜大学, 2000年8月9日。
54 「金融危機後のロシアにおける金融機関と経済政策」比較経済体制研究会, 京都大学, 2000年12月。
55 “Financial Moral Hazard and Restructuring in Russia after the
Financial Crisis”, Cambridge International Conference
2001, The University of Cambridge, 2001年4月。
56 “Comparative Analysis of Russian and Japanese Financial Sector”, New Economic School, Moscow, Russia, 2001年4月。
57 “Comparison of Enterprises' Groups between Russia and Japan”, Institute of Economy, モスクワ, ロシア, 2001年4月。
58 モスクワ大学経済学部国際会議“Lessons from the Russian Transformation and the Transition Research
in Japan”, The Moscow State University, ロシア, 2001年4月。
59 「市場移行10年のロシア政治・経済再編状況」比較経済体制研究会, 京都大学, 2001年6月23日。
60 「体制転換からみたソ連社会主義」比較経済体制研究会第20回年次大会共通論題報告, 関西大学, 2001年8月2日。
61 「ロシア・東欧経済の動向」長崎大学招待講演, 2001年11月1日。
62 「バルト諸国の市場経済化と多民族社会」比較経営学会西日本部会, 立命館大学人文科学研究所共同研究会, 立命館大学, 2001年11月24日。
63 「ロシア企業研究と体制転換論の動向」東京大学社会科学研究所研究会, 東京大学, 2001年12月11日。
64 「ロシア・東欧の体制転換の行方」京都大学経済研究所講演会, 京都・国際交流会館, 2002年2月13日。
65 “Lessons from Economic Transformation: Economic Actors and their
Behaviour in Russia”, The International Conference “Evolution/Transition” Evolutionary
Perspectives on Transition Economies, Kyoto University, Kyoto and Osaka, 2002年3月27-30日。
66 「ロシア型企業システムの持続可能性」比較経営学会第27回大会統一論題報告, 法政大学, 2002年5月24-25日。
67 “Economic
Transformation in Estonia: Impact on the Transformation of the Russian Minority
Problem”, The International Conference “Comprehensive research on the history
and the present situation of the Russian residents in Estonia and Latvia”, The
University of Tartu, エストニア, 2002年9月12日。
68 “Globalisation in Russia and the Japan-Russia Economic Relation”, Globalization Forum Moscow 2002, The Gorbachev Foundation, モスクワ, ロシア, 2002年11月25日。
69 「ロシア経済の現状とコーポレートガバナンス」経済産業省・産業研究所
「東アジア地域等の地域統合に関する研究委員会」(第7回), 経済産業省, 2003年1月21日。
70 「グローバリゼーションのなかのロシア--2003年および2033年問題の展望から--」ユーラシア研究所2003年度総合シンポジウム「どうする日露関係」中央大学駿河台記念館, 2003年4月5日。
71 「プーチン政権と日ロ関係」日ロ会議, モスクワ国立国際関係大学(Russia), 2003年4月10-11日。
72 「ロシアのグローバリゼーションと市場の制度研究」比較経済体制研究会, 関西大学, 2003年5月10日。
73 「ロシア経済の現状と日ロ経済協力の課題」島根県立大学第22回北東アジア研究会, 2003年5月30日。
74 「ロシアにおける経済格差」ロシア・東欧学会第32回大会共通論題報告, 京都産業大学, 2003年10月4日。
75 「コーポレート・ロシア--ロシア企業社会の市場移行に関する多角的分析とその市場経済移行論における含意--」『市場移行と社会変動』経済理論学会第51回大会, 武蔵大学, 2003年10月18日。
76 “Russian Economic Developments 2003: Civilian and Military Dimensions” Discussant, Conference of the American Association for the
Advancement of Slavic Studies, トロント, カナダ, 2003年11月23日。
77 「ロシア・中央アジアの市場経済化と経済回復」財務省・財務総合政策研究所, 財務省, 2003年12月17日。
78 「ロシアにおける制度改革の行方」京都大学21世紀COEワークショップ・比較経済体制研究会, 京都大学, 2003年12月20日。
79 “Russian-Speaking
Minorities in the Baltic Countries, A Survey on Economic Transformation in
Estonia: Impact on the Transformation of the Russian Minority Problem”, 2004
Winter International Symposium, “Emerging Meso-Areas in the Former Socialist
Countries: Histories Revived or Improvised?”, 北海道大学, 北海道, 2004年1月28日。
80 「ロシアにおけるコーポレート・ガバナンス」日露共同シンポジウム「ロシアにおける自然独占改革とコーポレート・ガバナンス」内閣府・日本総合研究所, 三田共用会議所, 2004年3月23日。
81 「地域発展の空間ネットワークと経済政策のアクションプラン」日本学術会議経済政策研究連絡委員会第17回シンポジウム「経済政策とアカウンタビリティ:アクションプランの提言-経済政策の新たなフロンティアを求めて」千葉商科大学, 2004年3月28日。
82 「ロシア移行経済論のフロンティア」京都大学21世紀COEワークショップ・比較経済体制研究会, 関西大学, 2004年3月29日。
83 “Contemporary Theoretical Lessons of Transition Economics”, International symposium “Economic Theory”, Moscow State University, ロシア, 2004年6月11日。 (ロシア語)
84 「ロシアにおける政治経済学の動態と体制転換論」京都大学21世紀COEワークショップ・比較経済体制研究会, 京都大学, 2004年7月10日。
85 「ロシア経済の実態とEUの拡大」岸和田健老大学(岸和田), 2004年8月24日。
86 「ロシア企業のコーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任」比較経済体制研究会第23回年次大会,関西大学, 2004年9月。
87 「ロシア経済とロシア経済社会学の射程」島根県立大学第32回北東アジア研究会, 島根県立大学, 2004年11月1日。
88 「市場経済への移行:The Russian Way」外務省BRICs研究会, 外務省, 2004年12月3日。
89 「市場経済化と民主主義」名古屋大学法整備支援研究会, 名古屋大学, 2005年1月22日。
90 「ロシアを巡る経済連携」日露共同シンポジウム, コメント, 内閣府・日本総合研究所,三田共用会議所, 2005年3月30日。
91 “Diverging and Normalizing of Corporate Governance in Russia”, Séminaire du CEMI (EHESS) et du GERME (Paris 7), フランス, 2005年4月21日。
92 「比較経営学のニューフロンティア」日本比較経営学会国際シンポジウム, コメント, 龍谷大学, 2005年5月13日。
93 「フランスにおける市場移行論の動向とEU東方拡大」京都大学21世紀 COEワークショップ・比較経済体制研究会, 京都大学, 2005年5月28日。
94 “Diverging and Harmonizing of Corporate Governance in Russia”, VII ICCEES World Congress, Berlin, Humboldt University, ドイツ, 2005年7月25-30日。
95 “Rethinking Economic Integration in North-East Asia”, The Sasakawa Pan Asia Fund, The Far East Branch of Economic
Institute, Russian Academy of Sciences, ハバロフスク, ロシア, 2005年8月25-26日。(アジア太平洋地域におけるロシア極東地方国際会議)
96 “The
Impact of EU Integration on Corporate Reforms in Russia”, The International
Conference “The Wider Europe: Institutions and Transformation”, Kyoto
University Institute of Economic Research and Graduate School of Economics, The
21st Century COE programme, 京都大学, 2005年11月24-26日。
97 “Enlargement, Europeanization and Transition: A Comment to Enlarged
EU: Current Issues”, International Workshop “Enlarged EU: Current Issues”, Kyoto University
Graduate School of Law, The 21st Century COE Programme, EU Institute Japan
Kansai, 2006年2月4日。
98 「市場経済移行論のフロンティア:ロシア・東欧における体制転換の教訓を考える」京都大学21世紀COEプログラム公開シンポジウム「やさしい先端経済分析―先端理論による経済システムの解剖」, 京都大学, 2006年3月1日。
99 「ロシアのビジネス」関西ロシア語通訳協会, 大阪, 2006年3月13日。
100 “Transition
at the micro-economic level: Comparative Analysis of Corporate Institutions in
Russia and China, The International Seminar on “Transition at the
micro-economic level: Comparative Analysis of Corporate Institutions in Russia
and in China”, Kyoto University, Institute of Economic Research, The 21st
Century COE programme, 京都大学, 2006年3月17-18日。
101 「ロシアの市場経済化の現状と課題:企業の多国籍化を考える」日本国際経済学会関西支部研究会, 大阪産業大学梅田サテライト教室, 2006年5月13日。
102 “Corporate governance in Russia”, 2nd International
Conference on Business, Management and
Economics, Yasar University,Cesme, イズミル, トルコ, 2006年6月17日。
103 「現代ロシア経済と企業」ロシア語通訳協会, 東京, 2006年6月24日。
104 “The Consequences of the Transformation on the Third World”, The Transformation of State Socialism, international conference in
CRASSH the Univ. of Cambridge, UK, 2006年9月8-9日。
105 “Comments on Concluding Remarks”, The Sasakawa Pan
Asia Fund, The Far East Branch of Economic Institute, Russian Academy of
Sciences, Khabarovsk, ロシア, 2006年9月21日。(アジア太平洋地域におけるロシア極東地方国際会議)
106 “Rethinking Economic Integration in North-East Asia for Russia”, Khabarovsk State Economics and Law Academy, ロシア, 2006年9月22日。
107 “Dual Aspects of the Russian Corporate Reforms”, Kyoto University, Institute of Economic Research, The 21st Century
COE seminar, 京都大学, 2006年11月4日。
108 “Japanese Research on Transition Economies and Russia”, Higher School of Economics, Moscow, ロシア, 2006年11月28日。
109 「中東欧地域の現状と今後」中東欧中小企業振興セミナー公開セミナー, Pia NPO, 2006年12月5日。
110 「ロシア経済はバブルか?」比較経済体制研究会, 京都大学, 2006年12月25日。
111 「ロシアにおける国家と企業の関係とWTO加盟が及ぼす影響」日本経済団体連合会, 2007年2月9日。
112 “Transformation and the Regional Economy”, The International Seminar on “Regional Changes in
the Transitional Economy, Russia”, Kyoto University,
Institute of Economic Research, The 21st Century COE programme, 京都大学, 2007年2月23-24日。
113 “Comments
on Economic Cooperation between the Russian Far East and Asia-Pacific
Countries”, The International Academic Conference on Economic Cooperation of
the Russian Far East and Asia-Pacific Countries, Institute of Economic
Research, the Russian Far East, Academy of Sciences, ハバロフスク, ロシア, 2007年2月27-28日。
114 「ロシア経済における国家化再考:ガスプロム経営分析をとおして」比較経済体制研究会第25回年次大会, 島根県立大学, 2007年3月5日。
115 “Enterprises
Research in Russia and China”, The International Seminar on “Transition at the
micro-economic level: Comparative Analysis of Corporate Institutions in Russia
and in China”, in the Shanghai Centre in the Graduate School of Economics,
Kyoto University, KIER Kyoto University, 2007年3月15日。
116 “The Consequences of the Russian Transformation on the Third World”, VIII International Scientific Conference “Modernization of Economy and Social Development”, State University – Higher School of
Economics, Moscow, 2007年4月3-5日。
117 「第3世界と体制転換」比較経済体制研究会, 京都大学, 2007年4月20日。
118 “Europeanization in Estonia and the Russian Economic Transformation”, 経済研究所研究会「EU拡大後のエストニア・ラトヴィアにおける国家統合と複合民族社会形成に関する研究2007年度第1回研究会」, 京都大学, 2007年7月29日。
119 エストニアの体制転換とEU・ロシア関係, EUIJ関西, 神戸, 2007年9月14日。
120 “Prospects on Economic Policy after the Elections in Russia”, The 2nd Japan-Russian Business Forum “Investment and Trade Opportunities of Russia and Japan”, 大阪, 2007年9月26日。
121 「国家化するロシアとグローバリゼーション・EU統合」比較経済体制研究会第26回年次大会, 共通論題「拡大EUの比較政治経済学」, 関西大学, 2007年9月28日。
122 “Varieties of Capitalism and Transformation”, The International Seminar of “Varieties of
Capitalism and Transformation” The 21st Century
COE programme, 経済研究所, 京都大学, 京都, 2008年2月8日。
123 「ロシアにおける大手資本の変容と事業戦略」経済研究所研究会, 比較経済体制研究会合同大会, 京都大学, 2008年4月26日。
124 “Changes of Corporate Governance and Labour Systems in Transition: A
Comparison of Russia and Japan”, マクロ経済・経済システム研究, 比較経済体制研究会合同大会, 京都大学, 2008年6月28日。
125 「EU加盟後のエストニア経済」マクロ経済・経済システム研究会, 比較経済体制研究会合同大会, 京都大学, 2008年7月12日。
126 「ワークショップ、現代の株式会社と株式会社論に寄せて」日本比較経営学会第33回全国大会, 札幌大学, 2008年7月6日。
127 “Changes of Corporate Governance and Labour Systems in Transition: A
Comparison of Russia and Japan”, 欧州比較経済学会(European Association for Comparative Economic Studies)10th Bi-annual Conference, ロシア高等経済大学, モスクワ, ロシア, 2008年8月30日。
128 「世界経済危機と市場経済移行・ロシア経済」比較経済体制研究会, 京都大学, 2008年12月25日。
129 “Comparison of South-East European Economies and Japan: Lessons for
Transformation”, JICA
programme lecture in Macedonia, マケドニア, スコピエ, 2009年2月10-11日。
130 “Financial Crisis in Russia”, 欧州比較経済学会(European Association for Comparative Economic Studies)Asian Workshop in Kyoto, 京都大学, 2009年2月27日。
131 「ロシア経済の行方と日ロ貿易の展望」北東アジアアカデミックフォーラム, 京都, 2009年3月2日。
132 “Divergent
and convergent paths of Corporate Social Responsibility: A Comparison of Russia
and Japan”, X International Scientific Conference “Modernization of Economy and
Social Development”, State University – Higher School of Economics, Moscow,
2009年4月7-9日。
133 「成長と危機のなかのロシア企業社会-新興市場と比較企業研究」日本比較経営学会, 共通論題報告「グローバリゼーションの新段階と比較経営学の課題」, 沖縄国際大学, 2009年5月24日。
134 “Russian Economic Crisis and Corporate Russia”, International Workshop on “the Global Shock
Wave” by KIER, Kyoto University and UNC, 京都大学, 2009年5月31日。
135
“The Japanese Economic System under the Global Crisis: Change and
Continuity”, International Workshop on “the Global Shock Wave” by KIER, Kyoto
University and UNC, 京都大学, 2009年9月26日。
136 “Russian Economic Crisis in a Comparative View”, International Workshop on Global Shock Wave: The Asian Pacific
Discussion, 一橋大学, 2009年10月3日。
137 “The Economic Crisis in Russia: Fragility and Robustness of
Globalization” Invited, Beijing Forum, Beijing University, 北京, 中国, 2009年11月7日。
138 「CSR in Russia」国際交流セミナー/ロシア研究センター研究プロジェクト「ロシアにおける市場環境と政財間関係に関する総合的研究」(2008~2009 年度)総括ワークショップ, 一橋大学私学会館アルカディア市ヶ谷, 2010年1月30日。
139 「ロシアにおける企業の社会的責任-制度論からの検討」マクロ経済学・経済システム研究会・比較経済体制研究会, 京都大学, 2010年2月19日。
140
“CSR in Russia”, East Asian
Conference of Slavic and European Studies 2010, Seoul Korea, Seoul KyoYuk
MunHwa HoeKwan, 2010年3月4日。
141 “Eurasia in the Global Economic Crisis: Two Steps Forwards and One
Step Back?”, Invited, East Asian Conference of
Slavic and European Studies 2010, Seoul Korea, Seoul KyoYuk MunHwa HoeKwan,
2010年3月5日。
142 ”Russian Corporate Governance”, Seminar in Seoul
National University, ソウル大学, 2010年3月6日。
143 「ロシア経済の現状と資源開発の動向:Energy sector and Sustainable development」日本国際問題研究所ロシア研究会, 日本国際問題研究所, 2010年4月30 日。
144 「ロシア経済・企業とグローバル化」阪神シニアカレッジ・尼崎教室, 尼崎中小企業センター, 2010年5月21日。
145 「企業の社会的責任からとらえるロシア企業社会」比較経済体制学会第50回全国大会, 大阪市立大学, 2010年6月6日。
146 Comments
on “Modernization and innovation in Russia” Preliminary Meeting for Global Policy Forum in Yaroslavl 2010,
"The Role of the State in Technical Modernization", 日本国際問題研究所, 2010年6月29日。
147 「企業の社会的責任からとらえるロシア企業社会」中央大学企業研究所公開研究会,中央大学, 2010年7月8日。
148 “FDI and the Russian Market for East and West ”第8回世界スラブ学会(ICCEES), Stockholm City Conference Centre, 2010年7月28日。
149 “Divergent path of Corporate Social Responsibility: Russian case and
comparative perspective” EACES(European
Association for Comparative Economic Studies) 2010, Session IV on “Social Changes and Institutions: Through the lens of CSR and market”, タルト大学, エストニア, 2010年8月27日。
150 「ロシア経済・企業の現状を考える-成長と危機の狭間で」三菱総合研究所・関西センター, 三菱総合研究所, 2010年9月13日。
151 “Russian
Business Society and Corporate Social Responsibility: from the comparative CSR
analysis in Russia and Japan” Joint Workshop on “Varieties of Capitalism in
Russia and East European Countries: A Comparison with Developed Country”,
Session I on “Characteristics of Russian Capitalism and
the Impact of the Global Crisis on the Russian Economy and Society”, University of Birmingham, UK, 2010年9月22日。
152 “Business Society under the Crisis: A Comparative analysis of
Corporate Social Responsibility in Russia and Japan”, International Symposium “Two Asias”, in Session IV, Panel III, 一橋大学, 2010年10月2日。
153
“Market economy and civil society in the present Russia”, The 4th JIIA-KAS Seminar on Session 1 “How do we understand the present Russia?- civil society and
governance”, 日本国際問題研究所, 東京, 2010年12月2日。
154 “Global shock Wave: Russia and Japan”, 科研基盤(S)[代表 浅子和美]主催・ロシア研究センター共催セミナー, 一橋大学経済研究所, 2011年1月24日。
155 溝端佐登史“The economic crisis in Russia reconsidered”, 海洋大学(ロシア)との特定研究:日ロワークショップ, 島根県立大学, 2011年2月4日。
156 「ロシア経済危機再考-近代化の条件を考える」日本国際問題研究所
ロシア研究会, 日本国際問題研究所, 2011年2月9日。
157 「ロシア経済危機再考-近代化の条件を考える」経済理論学会、政治経済学・経済史学会東海合同研究会, 中京大学, 2011年2月10日。
158 “Where does comparative economics and transition economics go?: For
the business society approach”, 京都大学経済研究所平成22年度プロジェクト研究「会社法定機関と人事労務管理制度の経済分析:ロシア株式会社の実証研究、国際コンファレンス “The Frontier in Russian Business Economics”, 京都大学国際交流ホール, 2011年2月11日。
159 「ロシア企業社会におけるCorporate Social Responsibility」京都大学経済研究所平成22年度プロジェクト研究「会社法定機関と人事労務管理制度の経済分析:ロシア株式会社の実証研究、国際コンファレンス
“The Frontier in Russian Business Economics”, 京都大学国際交流ホール, 2011年2月12日。
160 「ロシア多国籍企業の経営戦略に関する実証研究」北海道大学スラブ研究センター共同利用・共同研究拠点プロジェクト研究会・京都大学経済研究所マクロ経済学・経済システム研究会, 京都大学経済研究所, 2011年3月10日。
161 “Russian Business Society and Corporate Social Responsibility:
Comparative analysis in Russia and Japan”, Third Asia Joint
Workshop in Economics, Academia Sinica, 台湾, 2011年3月24日。
162 「CSRから見たロシア企業社会」ロシア研究センターワークショップ「ロシア・中国の企業ガバナンスとCSR(社会的責任)」, 一橋大学大学院国際企業戦略科(神田キャンパス)601会議室, 2011年3月28日。
162 「CSRから見たロシア企業社会」ロシア研究センターワークショップ「ロシア・中国の企業ガバナンスとCSR(社会的責任)」, 一橋大学大学院国際企業戦略科(神田キャンパス)601会議室, 2011年3月28日。
163 “Russian
Business Society and Corporate Social Responsibility: For Contribution to
Comparative Economics”,, Young Researcher’s Workshop on Economic Transition and
Development World Class University Team, Department of Economics, Seoul
National University, ソウル, 韓国, 2011年5月20日。
164 「ロシアにおける近代化」 日本国際問題研究所・ロシア研究会「ロシアにおけるエネルギー・環境・近代化」, 日本国際問題研究所, 東京, 2011年6月2日。
165 「ロシアにおける経済危機と近代化戦略」
マクロ経済学・経済システム研究会, 京都大学経済研究所, 京都, 2011年6月26日。
166 「ロシア経済・企業とグローバル化」, 阪神シニアカレッジ・尼崎教室(尼崎中小企業センター), 尼崎市, 兵庫, 2011年7月12日。
167 " 「ロシア経済危機再考」, 新世界経済研究会, 京都, 白川院, 2011年9月9日。
"
168 「危機と成長におけるロシア多国籍企業」 比較経済体制学会第10 回秋期大会(The 10th JACES Autumn Conference), 一橋大学, 国立市, 東京, 2011年10 月8 日。
169 “Twenty
Years of Comparative Economics in Japan: From Economic System to Institutions
and Beyond”, Asia Economic Community Forum 2011 and 20th anniversary
international conference (Special Session I) titled with “Retrospect and
Prospect of Comparative Economics: Trend Comparison of Asia, U.S and Europe”, インチョン,
韓国, 2011年11月1日。
170 「ロシア企業の多国籍化と経営戦略」 京都大学経済研究所共同利用・共同研究拠点プロジェクト
「会社法定機関と人事労務管理制度の経済分析:ロシア株式会社の実証研究」国際コンファレンス, 京都大学経済研究所、京都, 2011年12月10日。
171 “Sustainability of Business Society after the Crisis: Russia and
Japan”, IMEMO (Institute of World Economy and International Relations of Russian
Academy of Sciences: 世界経済国際関係研究所)and
Association of Japanese Studies, International Conference “Japan and Russia: Economy and Society in the Ocean of Problems”, IMEMO, モスクワ, ロシア, 2011年12月15-16日。
172 “Japan-Russia Economic Relation under the Growth and the Crisis:
Russia’s One-sided Love and Japan’s Delusion”, 日本国際問題研究所・MGIMO(モスクワ国際関係大学)「第2回JIIA-MGIMO会議(MGIMO-JIIA 2nd
Joint Conference)-日ロ協力関係の新地平を探る」, MGIMO新館5階会議室, モスクワ, ロシア, 2011年12月21日。
173 「市場経済化の軌跡-ロシアの市場と経済社会」 上智大学シンポジウム「ソ連の崩壊と中東の激動」, 上智大学, 東京, 2012年1月14日。
174 「ロシア市場経済化概観-近代化の背景を考える」 日本国際問題研究所・ロシア研究会
「ロシアにおけるエネルギー・環境・近代化」, 日本国際問題研究所, 東京, 2012年1月20日。
175 “Russian Transnational Corporations and their management Strategies”, AEI-Four Joint Workshop on Current Issues in Economic Theory,
National University of Singapore, シンガポール, 2012年3月30日。
|